消防用設備保守点検
- 消防用設備保守点検
消防用設備保守点検とは、建物に設置された消火器・スプリンクラー・火災報知器・非常ベル・避難誘導灯などの消防設備が、正しく機能するかどうかを定期的に確認・整備する作業のことです。
これは法律で義務付けられており、火災の際に人命を守るために極めて重要な役割を果たします。 - 法的根拠
消防用設備等の点検は、消防法 第17条の3の3に基づき、建物の所有者や管理者に義務付けられています。点検後には「点検結果報告書」を作成し、所轄の消防署に報告する必要があります(※一定規模以上の建物)。 - 主な対応物件
アパート・マンション
主な消防用設備の例
設備名 | 役割 |
---|---|
消火器 | 初期火災を消火 |
自動火災報知設備 | 火災を感知し、警報で知らせる |
スプリンクラー設備 | 自動で水を散布し消火 |
誘導灯・誘導標識 | 避難経路を示す |
非常放送設備 | 避難指示などの音声案内 |
保守点検の種類と頻度
点検種類 | 内容 | 実施頻度 |
---|---|---|
機器点検 | 設備が正常に作動するか確認 | 6か月ごと以上 |
総合点検 | 実際に作動させて全体の連携を確認 | 年1回以上 |
消防用設備工事・改修
- 消防用設備工事・改修
既存の建物に消防設備を新たに設置したり、既存の設備を交換・修理・性能向上のために改良したりする工事です。
これにより、法令に適合させるだけでなく、安全性・防災性能を高めることが目的です。 - 工事の対象となる主な設備
自動火災報知設備・スプリンクラー設備
屋内・屋外消火栓設備
誘導灯・非常照明設備
非常警報設備 など
防火対象物・防災管理点検
- 防火対象物点検
建物や施設(防火対象物)が火災予防の基準に適合しているかどうかを確認するために、防火に関する管理体制や設備・避難経路などを専門家が点検する制度です。
これは「消防法」に基づき、一定の条件を満たす建物の所有者や管理者に義務付けられている点検です。 - 報告義務のある点検対象物
過去に消防からの命令・指導を受けたことがある
一定の用途・規模を超える建物
不特定多数の人が出入りし、火災時のリスクが高い - 点検内容例
防火管理者が適切に選任されているか
避難経路に障害物がないか
消火器・避難設備の設置状況
火気使用設備の安全管理
非常口・誘導灯の整備